新築住宅防蟻施工について

シロアリ防除には、建築物の新築時に行う予防処理と既存建築物に対して行う予防処理があります。
新築時に行う処理は、シロアリの被害と腐朽を予防する事を目的とし既存建築物の処理は建築物を食害しているシロアリを駆除し今後の蟻害を予防する場合と蟻害は無いが予防の為に行う場合とがあります。
シロアリ防除処理は、(公社)日本しろあり対策協会に登録された者が認定薬剤を用い、防除施工標準仕様書及び安全管理基準に基づいて処理を行うようになっています。防除処理には、土壌処理と木部処理があり、その両方を行うことになっており防除施工標準仕様書では五年を目途に再処理をするとしています。

土壌処理

ヤマトシロアリやイエシロアリは、一般に地中を通って建物内に侵入してくることが多いので、建物の基礎の内側や束石の周囲、その他シロアリが通過する恐れのある土壌を薬剤で処理することがシロアリの侵入を防止する最も効果的な方法になります。通常は、土壌表面に薬剤を散布し防蟻層を形成します。最近では、防蟻効果の他に土壌からの水分蒸散防止を目的とした土壌被膜形成工法やシート工法も採用されています。

木部処理

木部処理は、木材表面に薬剤を噴霧器を用いて吹き付け処理するか、又は刷毛等で塗布する方法と、木材や壁体に穿孔して薬液を注入する方法があります。新築建物の木部処理は、通常、基礎天端から1mまでの部材、浴室回り部材、洗面所や台所等の水回り部分の木材を処理します。また,木口、切り欠き、ボルト穴、仕口、接合部、コンクリート接触面等は特に入念な処理が必要です。

施工後にお客様へ保証書を発行しお渡しいたします。

保証サービスの内容は、大きく分けて2種類です。

①シロアリ防除保証

シロアリ防除工事後に万が一シロアリが再発した場合、保証期間内であれば無料で再処理(※工事後に進行した被害部)いたします。 ※外部からの羽アリの飛来による侵入被害(地下以外からの侵入による被害)などは保証の対象外 とさせていただきます。

②建物修復費用の補償(シロアリ賠償責任保険)

予防・駆除工事を行った後にシロアリが発生して建物に損害が発生し修復(詳しくは保証書に記載)が必要な場合は、総額1,000万円を限度として修復費用を賠償いたします。

※工事内容によっては、保険が適用できないケースもありますので、現場担当者にお気軽にお問い合わせください。
※保証条件に記載されている事項に反する場合は、保証の対象外となります。